1/29(土) その1
心を病むという表現に違和感を覚える。心自体が一つの病のように思える。
1/29(土) その2
・ギャビン・ライアル『深夜プラス1(新訳版)』(訳:鈴木恵 ハヤカワ文庫NV 2016.4)
・W・B・イエイツ(編)『ケルト妖精物語』(編訳:井村君江 ちくま文庫 1986.4)
・『ポオ小説全集4』(訳:丸谷才一 創元推理文庫 1974.9)
・『ラヴクラフト全集4』(訳:大瀧啓裕 創元推理文庫 1985.11)
を買った。
1/30(日)
『異邦人』の基礎が『幸福な死』らしい。
1/31(月)
今月も生きた。
2/1(火) その1
哲学には死の美しさを感じ取る器官がない、だから私たちはみなポエジーに向かったのだ・・・・・・
悲しみのなかでは、すべては魂となる。
たった一度でも理由なしに悲しくなったことがあれば、私たちは生涯、それと知らずに悲しかったのだ。
一切のものから自分を切り離すとき、私たちは本質的なもので死ぬ。
倦怠、すなわち宇宙のトートロジー。
悔恨なき者は、どのように空を眺めるのか。
観念は逝った旋律だ。
言葉の世界には、不幸の占める場所はない。
心臓の目的は賛歌になることだ。
(シオラン『思想の黄昏』金井裕 紀伊國屋書店 1993.8)
2/1(火) その2
『ラヴクラフト全集7』(訳:大瀧啓裕 創元推理文庫 2005.1)を買った。
2/2(水)
目線を合わせることが寄り添うこと?
2/3(木) その1
その日その日において、一瞬間でも死をよぎらない人などいるのだろうか?そういう人のことを生きていると言い切れるだろうか?
2/3(木) その2
・ピーター・マシーセン『黄泉の河にて』(訳:東江一紀 作品社 2014.6)
・倉阪鬼一郎『汝らその総ての悪を』(河出書房新社 2005.9)
・今福龍太『ないものがある世界』(水声社 2017.12)
・種村季弘『詐欺師の勉強あるいは遊戯精神の綺想 種村季弘単行本未収録論集』(幻戯書房 2014.7)
・澁澤龍彥『エロス的人間』(中公文庫 2017.9)
を借りた。
ギヨーム・アポリネール『若きドン・ジュアンの手柄ばなし』(訳:窪田般弥 河出文庫 1997.12)を買った。
2/4(金)
動く歩道を使っていると必ずマンディアルグ『ムーヴィング・ウォーク』を思い出す。
種村季弘を読んでいる。
(メモ)
トーマス・マン『詐欺師フェーリクス・クルルの告白』
ローベルト・ムージル『特性のない男』
クライスト「ロカルノの女乞食」「拾い子」
シュニッツラー「盲目のジェロニモとその兄弟」
ヘッベル「床屋ツィターライン」
ティーク『金髪のエックベルト』『愛の魔法』
アルニム『女法皇ヨハンナ』
ホフマン「砂男」『ブランビラ王女』
ブレンターノ『ゴッケル、ヒンケル、ガッケライア』
今月もよろしくお願いします。