ph1los0phy

灰色の記憶

日記 8/20-8/26

8/20(土)

古井由吉東京物語考』(講談社文芸文庫 2021.5)

・イェジー・コシンスキ『ペインティッド・バード』(西成彦松籟社 2011.8)

・ヘルタ・ミュラー『呼び出し』(小黒康正、高村俊典訳 三修社 2022.6)

を借りた。


立原正秋『春の鐘(上)』(新潮文庫 1983.7)

立原正秋『春の鐘(下)』(新潮文庫 1983.7)

高井有一立原正秋』(新潮文庫 1994.12)

・『大岡昇平戦争小説集 靴の話』(集英社文庫 1996.6)

・モーリヤック『テレーズ・デスケイルゥ』(杉捷夫訳 新潮文庫 1952.4)

を買った。




8/21(日)

北杜夫『楡家の人びと(上)』(新潮文庫 1971.5)

・『ポオ小説全集2』(創元推理文庫 1974.6)

谷崎潤一郎『お艶殺し』(中公文庫 1993.6)

を買った。




8/22(月)

病院にいった。


詩を2つ書いた。


須賀敦子が無性に読みたい。




8/23(火)

通所13日目。今日は最後までいた。




8/24(水)

ゲオルゲ詩集』(手塚富雄岩波文庫 1972.6)を買った。


・『木村敏対談集1 臨床哲学対話 いのちの臨床』(青土社 2017.3)

・『木村敏対談集2 臨床哲学対話 あいだの哲学』(青土社 2017.6)

宇野邦一『〈兆候〉の哲学 思想のモチーフ26』(青土社 2015.12)

を借りた。




8/24(水)

故郷を思う人は、必ず異郷にあって故郷を思うのだし、たとえ異郷になくても、故郷とのあいだで一度引き裂かれた末に、異郷として故郷を思うのだ。故郷を思う私の魂には、幾つもの裂け目、継ぎ目、折り目ができている。

(宇野邦一『〈兆候〉の哲学 思想のモチーフ26』青土社 p10)




8/25(木)

目覚めは、暗い体のごく一部に広がる明るみにすぎない。

(宇野邦一『〈兆候〉の哲学 思想のモチーフ26』青土社 p16)



決してとらえられない時間に、すっかり私はとらえられている。「いま何時?」と聞かれても、家の中の時計はどれも止まっている、止まっていなければ狂っている。正しいとき?誰が決めたのか。「あと何年生きるのか」。私の時間なんてものはない。世界の時間を少しずつ盗んでいるだけだ。そして盗んだ時間がまた盗まれる。あと何日、何時間。いつのまにか。いつだって、いつのまにかで。「いつ」は計り知れない。

(p17)



声が見えない。声を発する姿も見えない。声のなかには、いのちのしるしが含まれているはずだ。しかし声はそのしるしを拒むのではないか。いのちが声を発するのに、声がそのいのちを抑えつけるのではないか。声よ!「自分が何を言っているのかわからない」。「これは私の声じゃない」。
書く私は、遠くにいる。もう何も書けない。声を失っているからである。話しているではないか。声を発しているではないか、といわれようと、その声は私の声ではない。声が見つからない。声は死んだ。声は言葉に奪われた。まだ聞いたことのない声がある。

(p18)



存在することは、どうしてこんなに窮屈で、みじめで、限定されているのだろう。

(p19-20)



混沌の中で、混沌にむかって書かなければ……と、おぼろげにつぶやきつつ、言葉以前のところにいた。言葉なしに生きられない自分が、言葉なく横たわっていた。言葉にとってはまるで死んだもののように、渦巻く体になってまどろんでいた。

(p21)



幸福の物語がまやかしだとしても、物語を共有することの幸福は、まやかしではない。

(p23)



いつも自分は注意深く、沸騰する前の状態で生きてきたのではないか。存在しないための否定や拒否の方法が、すっかり身についていたのではないか。

(p49)




8/25(木)

勇気がある人にしか責任は取れない




8/26(金)

通所14日目。


日が短くなった気がする。