ph1los0phy

灰色の記憶

日記 7/30-8/5

7/30(土)

現実の孤独においては、錯覚だけが信者に応えるのだが、信者でない者に応えるのは不可解なものなのである。

(ジョルジュ・バタイユ『有罪者 無神学大全』江澤健一郎訳 河出文庫 p31)


宇宙を笑うことで私の生は解放されていた。

(p33)


激しい笑いが生じれば、いかなる限界もなくなる。

(p34)


道徳を意識すると、私は無邪気なまでに「野性的」になるのだ。

(p35)




7/31(日)

軽井沢に来た。




7/31(日)

福永武彦『夢見る少年の昼と夜』(P+D BOOKS 2017.4)を買った。




8/1(月)

ピエール・モリオン『閉ざされた城の中で語る英吉利人』(生田耕作訳 中公文庫 2003.12)を買った。


・アントニオ・ダブッキ『レクイエム』(鈴木昭裕白水社 1996.5)

・『新潮日本文学アルバム 福永武彦』(新潮社 1994.12)

古井由吉『半自叙伝』(河出書房新社 2014.3)

を借りた。




8/2(火)

通所7日目。暑い。暑い。




8/2(火)

ウンベルト・エーコプラハの墓地』(橋本勝雄東京創元社 2016.2)

ミシェル・トゥルニエ『オリエントの星の物語』(榊原晃三白水社 2001.9)

を借りた。


ゲエテ『親和力』(実吉捷郎訳 岩波文庫 1956.7)を買った。




8/3(水)

世界は終わっていて、世界はまがっていて、世界は閉じている。

(タチヤーナ・トルスタヤ『金色の玄関に』沼野充義沼野恭子白水社 p95)



​───たとえ痛ましい思い出だって、ぼくらを拘束する絆になるんだよ。

(ミラン・クンデラ『別れのワルツ』西永良成訳 集英社 p114)



​───自分自身から治癒した者は、破滅する。

(ミロラド・パヴィッチ「ブルーモスク」)



「永遠のために充分な時間など、あったためしがない」

(ミロラド・パヴィッチ『帝都最後の恋』三谷惠子訳 松籟社 p53)




8/4(木)

雨。




8/4(木)

死にうち克ちたいという盲目的な衝動から発した生への欲求は、それ自体が、死の種子をまく手段にほかならない。生を完全に受け入れないもの、生を有意義に使わないものは、すべて、この世界を死によって満たすのを助けているのだ。


寛大というのはな、相手が口をひらく前にイエスということなんだ。イエスというためには、まずシュールレアリストかダダイストになって、ノーということがなにを意味するかを理解することだ。


「発狂するとは、理性をうしなうことであると解されている。たしかに理性はうしなうかもしれないが、しかし決してそれは真理をうしなうわけではない。なぜなら、ほかのものが沈黙をつづけているときに、真理を語る狂人がいるからである……」


おまえのなかに太陽が何万とあればよかったのだがね。永久にここに寝そべって天国の花火を眺めていたい。


私はこれから生の病のなかで生きるつもりだ。


私はおまえの嘘をすべて絶対的に信じる。

(ヘンリー・ミラー『南回帰線』)




8/5(金)

通所8日目。




8/5(金)

古井由吉『野川』(講談社文芸文庫 2020.6)を買った。