ph1los0phy

灰色の記憶

日記 5/28-6/3

5/28(土)

「愛してくれるなら愛してあげる」これは論外である。殊に、親が子に対してそのように思っているなら、本当に救いようがない。愛は物々交換ではないのだ。愛は、仮言命法であってはならない。

愛されているかどうかの一つの指標として、「自分がまだ生きたいと思えるかどうか」が挙げられる(ここで忘れて欲しくないのは、幸せ故に死んでしまいたいという理屈も存在するということ)。だが、あなたが今生きたくないと思っていることは、あなたが誰にも愛されていない証左だ、などと言いたいわけではない。愛とは世界を受け入れる過程に他ならない。




5/29(日)

・ルソー『社会契約論/ジュネーヴ草稿』(中山元光文社古典新訳文庫 2008.9)

久生十蘭『湖畔・ハムレット 久生十蘭作品集』(講談社文芸文庫 2005.8)

を買った。




5/30(月)

渋谷にいった。




5/31(火)

アブラハム・B.イェホシュア『エルサレムの秋』(母袋夏生訳 河出書房新社 2006.11)

・ロベルト・ボラーニョ『通話』(松本健二訳 白水社 2009.6)

ミシェル・トゥルニエ『魔王(上)』(植田祐次みすず書房 2001.7)

中井英夫『幻戯』(出版芸術社 2008.8)

古井由吉『蜩の声』(講談社文芸文庫 2017.5)

を借りた。




6/1(水)

狂奔の内に一滴の静まりが点ずると、恐怖は一気に溢れ出す。

(古井由吉『蜩の声』講談社文芸文庫 p95)


「俺は死から抜け出そうと土を掘ったが、俺が掘ったのは死に通じる道のりだった」

(イ・ジョンミョン『星をかすめる風』鴨良子訳 論創社 p90)




6/2(木)

レオ・ペルッツ『聖ペテロの雪』(垂野創一郎国書刊行会 2015.10)

・『リッツォス詩選集』(中井久夫訳 作品社 2014.7)

・ジャネット・フレイム『潟湖』(山崎暁子訳 白水社 2014.11)

ジョルジョ・アガンベン『王国と楽園』(岡田温司、多賀健太郎平凡社 2021.11)

フレデリック・グロ『創造と狂気』(澤田直、黒川学訳 法政大学出版局 2014.7)

を借りた。




6/2(木)

言葉の意味は言葉が隠すもので決まる。

(ヤニス・リッツォス「終わらない」)




6/3(金)

彼は手に取る。ちぐはぐなものだ。石が一個。
壊れた屋根瓦。マッチのもえかす二本。
前の壁から抜いた錆びた釘。
窓から舞い込んだ木の葉。
水をやった植木鉢からの滴。
昨日、きみの髪に風が付けた藁しべ。
こういうものを持って裏庭に行き、
おおよそ家らしきものを建てる。
詩はこの「おおよそ」にある、分かるか?

(ヤニス・リッツォス「おおよそ」)